の最近のブログ記事

番頭の5つのタイプ

|

今週のお勧め図書を紹介します。
会社を強くする、日本型補佐役の条件 「番頭の研究」
今ままで番頭についての書物を探していましたが、なかなか見当たりませんでした。そもそも「番頭」というのは日本企業固有の考え方で、江戸時代に生まれ、明治時代に拡充、強化されたもので、欧米で言われる「ナンバー2」や「参謀型」とも違う、いわゆる「補佐役」なのです。これら補佐役は欧米企業には見られないもので、「日本型補佐役=番頭」の重要性について解説されています。
 私たち鋼材問屋業界も同族経営から系列系(メーカー、商社系)へと形態が変わるところも多くなり、番頭の存在も薄れてきていますが、今一度番頭の存在を改めて見直すべきではと思い紹介しました。

5つの番頭のタイプ

1.大番頭
トップが一目置く人格。識見ともに優れ、かつ実務家としても並みはずれた力量の持ち主。後継者の教育係としての役割を果たすケースも多い。
2.ご意見番 
トップに直接モノ申す役割ゆえにトップと同期入社で友人でもあり、副社長のポストにある人が自らご意見番の役を買って出るケースが多い。
3.女房役 
ナンバー2あるいはそれに準ずるポストにあって会社業務の全般にわたって目配りしトップを補佐するトップの忠実なる補佐役
4.右腕型補佐役 
女房役と同じくトップのそばにあって業務全般を幅広く補佐。第一線部隊長としてビジネスの第一線でトップの代行として活躍する。実務派補佐役。
5.黒小型補佐役 
普通外部にその存在を知られることなく、あくまでも影の補佐役として活躍し、本領を発揮する。このことから「トップの腹心」といわれることも多い。

あなたの会社の番頭さんはどのタイプでしょうか。


007.jpg 

会社を強くする、日本型補佐役の条件 番頭の研究
青野豊作 ごま書房 1997

今週の1冊

|

029.jpg

今週の1冊は卸売流通動態論-中間流通における仕入と販売の取引連動性-について書かれた本です。著者の西村順二さんは甲南大学経営学部の教授でありまして、この本は卸の重要性について書かれています。その中でも注目すべきことはこれまでの取引きコスト論を基軸にした理論に対して、別の視点から卸の機能について本を書かれています。商社不要論とか問屋不要論とか叫ばれている中、もう一度卸の重要性について考えるには最適の本だといえます。 

流通動態論 2009年
西村順二
千倉書房

 

 

029.jpg

今週の1冊

|

シルバーウィークはみなさんいかがお過ごしでしたか。ユニバーサルスタジオに行こうと前まで行きましたが、入場券購入に1時間以上もかかってしまい途中で引き返してきました。ということでレポートできませんでしたので、今週の一冊を紹介します。
今週もまたまたま最近はまっている神戸大学 加護野教授の本を紹介します。

事業システム戦略 2004 加護野忠・井上達彦(著) 有斐閣アルマ

前回紹介した加護野先生の「競争優位のシステム」をさらにバージョンアップさせた本です。事業の焦点を「製品競争」から「事業の仕組み」へと定義づけ、事業の仕組みを一つの論としてわかりやすく体系化しています。事業システム論の王道ともいえるお勧めの本です。章の終りに演習問題やら、事業システム分析の実例として、ワールドの分析例が用意されています。

 

 

zigyousystem.jpg 

今週の一冊 超お勧めです

|

今週の超お勧めの1冊を紹介します。

「競争優位」の事業システム 事業戦略の静かな革命 加護野忠男 著 1999年 PHP新書

事業システムといっても会社のコンピュータシステムについて書いた本ではありません。顧客に製品やサービスをうまく提供するための仕組み、顧客に価値を届けるための事業の仕組みについて書かれた本であります。わかりやすい例として翌日事務用品が届くアスクルなどがあげられます。アスクルは、数少ない社内ベンチャーの成功例の一つであります。文具メーカー「プラス」の社内ベンチャーとしてはじめられた事業でして、商品供給のスピードをあげることによって、困っている顧客の問題解決に貢献したのです。アスクルは、注文はFAXやインターネットで直接受けますが、商品に関しては、製造元の「プラス」が、直接配送しているわけではありません。これまでの取引のある全国各地の文具店を通して販売しています。地域の文具店の方が地域に根づいているために、代金の回収や細やかなサービスに優れているという特徴もあるからです。また、アスクルを利用すれば、備品を購入するコストも下がります。これまで文具にしても備品にしても会社の中の事務、経理部門を通して、購入するケースがほとんどでありました。極端に言うと100円のファイルを購入するのに、500円も1000円もコストがかかっていたのです。それは社内の備品を管理して必要なものをとりまとめ、注文したりするのに必要な人件費でした。それをアスクルを利用すれば、個人が必要な備品をそれぞれの端末で発注するという仕組みを作ったのです。これで備品を管理する人件費が節約できたということです。この本ではこのようなシステムは、企業独自の「事業システム」という言葉で表現され、競争優位な事業システムについての解説が数多く載せられています。しかし最近は100円ショップやドンキホーテなどの思わぬアンチテーゼの出現にも注目したいものです。

 

014.jpg


今週の一冊

| ,

今週の1冊は「イノベーションの経営学」です。

イノベーション戦略の重要性、イノベーションを実現するためのメカニズムなど、企業の競争力の核心となるイノベーションのマネージメントについて、丁寧に解説しています。
「イノベーション」て一体何なんでしょう。新しい製品の開発のことでしょうか。何か物凄い発明のことでしょうか。
一概に「イノベーション」といっても2つのタイプに分けられます。

1.組織が提供するもの(製品やサービス)自体の変化

2.それらが創造され利用者のもとへ届けられる方法の変化

1をプロダクトイノベーションといますが、プロダクトイノベーションの例をあげますと、蒸気機関やコンピュータ、飛行機、ハイブリッドカー、青色発光ダイオードなど様々な画期的な発明があげられます。

一方2のプロセスイノベーションには、インターネットを利用したATMサービスや、ネット旅行代理店、トヨタ生産システム、ポカリスエット(薬品→スポーツ飲料に)などがあげられます。

このブログなんかも、コンピュータやインターネットの開発というプロダクトイノベーションから進化したプロセスイノベーションの産物なのでしょうね。

 

イノベーションの経営学
ジョー・テッド/ ジョン・ベサント/キース・パビット
NTT出版
定価4800円(Amazon 中古本ならもう少し安く買えそうです)

005-1.gif

 

今週の一冊

| ,

今週の一冊をご紹介します。

 

企業戦略論 上 競争優位の構築と持続 ジェイB.バーニー 基本編

 

アメリカの戦略分野で主流となったリソース・ベースト・ビュー(RBV)に基づくフレームワーク例えば、コア・コンピタンスやVRIO分析といったものがわかりやすく解説されています。また外部環境を重視するマイケルポーターのポジショニング理論と内部環境を重視するバーニーのRBVは補完的関係ではありますが、ある面では相容れない要素もはらんでいることが書かれたお薦め一冊です。中(事業戦略編)下(全社戦略編)もありますが、まだ読めていません・・。

004-5.gif

アーカイブ

最近のコメント