

皆さんは「ステンレス」と聞いて何をイメージしますか?
「さびない、きれい、丈夫」など人それぞれ違うイメージをもつでしょう。
ステンレスとは’Stainless Steel’の略で(stain=汚れ・しみ・錆び less =ない steel=鋼(はがね))すなわちステンレスとは鉄の最大の弱点である「さび」を防止するように改良された ’さびにくい合金鋼’ということであり、さびない鋼ではありません。
ステンレスの特性としては、
①さびにくい ②衝撃に強く頑丈 ③耐熱性に優れている ④汚れが落ちやすく手入れが簡単 ⑤100%リサイクル可能であることです。
ステンレスにもいろいろ種類がありますがそのなかでも当社はステンレスパイプをメインに取り扱いをしています。
その中でも二つに分類されるのですが、継目無く製造される継目無管(シームレス管)と鋼板を管状に巻いて溶接して製造する溶接管があるのです。
当社の取り扱い量としては継目無管のシェアの方が圧倒的に多いです。

ステンレスパイプは一言で言うと多くは「配管」に使用されています。「配管」? ちょっと漠然としていますよね。
物を移動させる時は必ず「道」が必要です。
その「道」から「配管」を通して各地域の処理場へと流れて行きます。このような液体(気体も含む)が流れる「道」すなわちこれが「配管」なのです。
しかし全ての「道」に我々の商品が使用されているわけではありません。
ステンレスはさびにくく、特に当社で扱い量が多いシームレスパイプは高級品種です。よって非常に厳しい環境下(高圧のかかる所など)や普段接することの少ないケースで使用されることが多いです。
例えば石油化学プラントや原子力発電所といったところです。
この「道」=「配管」があるからこそ皆さんが安全に石油や電気を使え、豊かな生活が送れるのです。
さまざまなところで使用されているステンレスパイプ。使用代表例を写真とともに紹介します。皆さんが直接目に触れることが少ない場所に比較的多く使われていますので、我々の生活を支えてくれている縁の下の力持ちといったところでしょうか。
-
水道、屋内配管用
-
石油関係
-
電力・原子力工業関係
-
LNG関係
-
製紙工業
-
食品工業
-
半導体産業
-
耐久消費材用






































































































年々、ビル建物の長寿化と水質の変化が進み、配管部材の高級化が望まれています。また、消防法の改正により、スプリンクラー用配管にもステンレスが認められ、水道、屋内配管用溶接ステンレス鋼管の需要も大きな伸びを示しています。
石油精製、石油化学工業においては、その仕様環境が多様であり、耐食性、耐熱性、高温強度あるいは低温靭性などの要求により、オーステナイト系ステンレス鋼が幅広く使われています。
火力発電、原子力発電の重要な部分の配管、熱交換器用ステンレス鋼管は継目無鋼管が使用されています。しかし基地内の配管部分には溶接鋼管も使用されています。
LNG 受入基地、液体プラントなどでは 6インチ~ 36インチの大口径オーステナイト系ステンレス鋼鋼管(SUS304、304L)が用いられ、溶接部の検査、靭性試験その他、厳しい仕様が要求されます
パルプ製造の黒液回収部の低 pH 部を除いて抄紙工程まで、メンテナンス改善の観点からオーステナイト系溶接ステンレス鋼管が大量に使用されるようになりました。
特にビール業、乳業などの配管には、内面流体の停留防止の点から、また配管の美的観点から、内外面を #150 ~ #400 研磨仕上げした鋼管が多く使用されています。
半導体製造に当たっては、メガビットからギガビットへと高集積度化が進む中で、より高品質な継目無ステンレス鋼管が用いられるようになっています。
OA 機器用としてロール用、シャフト用など精密部材としての用途、電磁弁やエアシリンダーなどへの用途があります。これらはオーステナイト系ステンレスの非磁性、または機械仕上げ後の高寸法精度などの特性を生かして、用途拡大がなされてきたものです。











